トップページ  > 出店について

予約をしよう!

お店を出す日にちが決まったら、電話かWEB(ウェブ)で予約します。予約が完了したら出店整理券が届きますので、内容をお父さんお母さんと確認しよう。

売るものを決める。

お部屋の掃除をして、いらなくなった“おもちゃ”,“本”,“ゲーム”などを集めよう。その後は値段付け!おうちの人の意見を聞きながら、商品に値段をつけよう。売り始めの値段から最後に安くしもいい値段を決めておくと、安心してお店を出せるよ。

売ってはいけないもの

食べ物・飲物・モデルガン・壊れているもの・DVDやゲームは傷などで使えなくなっていないか確認してね。くじ引きや、中身がわからない福袋の販売はできないよ。

いくらにしよう??

お客さんは、だいたい500 円くらいのおこづかいを持ってくるよ。たくさんお買い物をしたい子が多いから、あまり高く値段をつけると売れないかも。価格の上限は、カードゲームは1枚300 円まで。その他の商品は500円までだよ。

持ち物

当日に忘れものが無いようにじゅんびしよう。

●ビニールシート→床にしいてお店のじゅんびをします。
●レジ袋や紙袋→買ってもらった商品を入れる袋。
●ウエストポーチやポシェット
    →売れたお金やお釣りを入れます。
    ※お釣り(5円や10 円などの細かいお金)を用意します。
    ※お金はなくしてはいけないので置きっぱなしにしないでね。
●電卓→計算に使います。
    ※暗算が得意でも、お店をしながらの計算は間違う場合があるから、電卓で計算をしよう。 ●メモ帳やペン→金がくをかきます。



    ※外でのキッズフリマは、季節に合わせて必要な物を用意してね。
    (夏)帽子・うちわ・飲物 など (冬)温かい飲物・防寒具・カイロ など



    そのほか、おうちの人と相談して必要なものがあったら持ってきてね。

当日の流れ

しっかり売れるように、はじまる前にはちゃんと準備しましょう。準備はおうちの人に手伝ってもらっていいけど、出来るだけ自分でしよう。

①受付

受付時間になったら、会場に集合!出店料を払うと

プリント(収支バランスシート・アンケート用紙)が配られるよ 。

③準備をしよう

シートを広げて、お客さんにわかりやすいように商品を並べよう。

キッズフリマがはじまるといそがしくなるからはじまる前におなかをいっぱいにしておこう!

⑤キッズフリマスタート!!

さぁはじまるよ。ちゃんと”いらっしゃいませ”と声をかけて

お客さんといっぱい話をしよう。

②出店時間

受付が終わると、出店場所が決まります。

場所はスタッフが案内しています。

④スタッフのレクチャーを聞こう

始まる15分前になると、スタッフの説明が始まります。

プリントの書き方など大切なお話しもあるのでちゃんと聞こう。

⑥キッズフリマ終了

スタッフからプリントの書き方の説明があるからよく聞いてね。

それが終わったら後片付け。おうちの人に手伝ってもらってもいいけど

なるべく自分で片付けよう!

片づけが終わったら、売上げの計算をしてプリントを完成させてね。

プリントとアンケートを持って受付に来ると、1日がんばったご褒美に景品がもらえるよ。

注意すること

  1. お金は落としたり、なくさないようにきちんとしまっておきましょう。
  2. 年下の子がお買いものに来た時はやさしく話してあげましょう。
  3. モノを売る金がくは、あまり高くしないこと。
  4. 売れたお金やお釣りのお金で買いものをしてもOK。
      でも、買い過ぎないように出来るだけ売れたお金のなかから買いものをしよう。

こころがまえ

はじまる前

  ①トイレは済ませておこう

  ②ごはんをきちんと食べておこう

  ③おつりのかくにんをしておこう

  ④お店をキレイにしておくこと

かいさいちゅう

  ①元気よくお客さんに声をかけること

  ②商品やお金の計算を間違えないようにしよう

  ③ほかのお店で買いものしすぎないようにしよう

  ④年下の子にはやさしくすること

  ⑤買ってくれた子には”ありがとう”とお礼を言おう

かいさいご

  ①あとかたづけをしっかりすること

  ②ゴミはおうちにもってかえろう

  ③きょうの感想をきちんと書こう

キッズフリマ開催にあたり

キッズフリマは、小学校中・高学年(3年~6年)を対象としたフリーマーケットであり、物を大切にする心を育み、また実際に物を売り買いすることで、お金の大切さや、 他人とのコミュニケーションをとることの大切さを学んでもらうことを目的としております。

保護者の皆様には、子ども達だけの空間で物やお金のやりとりをする事に、一抹の不安もあるかと思いますが、 お子様と一緒にしっかり準備をした上で、まずはお子様の自主性にまかせ、あたたかく見守ってあげてください。

注意点

お子様同士のやりとりで起こりうる様々な問題をいくつか挙げましたので、事故やトラブルを事前に防げるよう事前にお子様とよく話し合い、参加させてあげてください。

●お買い物にくるお客さんの中には低学年、未就学のお子様もいます。年上のお子様の言いなりになり高い 買い物をしてしまったり、 逆に年下のお子様に対して買うことを押し付けてしまったりしないよう、注意を促してください。


●リサイクル精神向上を目的の一つとして開催しております。販売方法として“くじ引き”“中身が見えない福袋”などのの行為は禁止となっております。


●流行のカードゲームのカード等は、物によってプレミアがつき、市場でも高額で売買されている物もあります。キッズフリマでは高額な取引は避けて頂き、カードの上限は300 円までとします。


●お金の大切さを学んでいただくキッズフリマですが、お金儲けが本来の目的ではありません。そのため、販売価格の上限は500 円とさせて頂きます。
また、1円単位でお値段を設定すると販売の際に時間が掛かったり、間違いの原因にもなります。わかりやすい料金設定を心がけるようアドバイスしてあげてください。


●会場内の落し物で最も多いのがお金の落し物です。お金はウエスとポーチなど見につけて管理させたり、箱に入れて管理させる場合は、ブースを離れる際置きっ放しにしないなど注意を促してください。


●小学校中学年(3年~4年生)のお子様を参加させる際、上級生に対するお金のやり取りなど、不安に感じる点があるかと思われます。 当日場所を決める際スタッフにご相談していただければ、保護者から目の届きやすいブースが空いていれば優先的にご案内致します。


●人気がある一つの商品に買い手が集中し、値段が吊り上げられていくオークション形式になる場合がありますが、キッズフリマではオークション形式の販売を禁止いたします。


●お子様が用意したおつりのお金で、周りのお店から買い物をすることがあります。使いすぎを防ぐ理由から、おつりは500円くらいの金額を10 円50 円に分ける程度にとどめ、 周りのお店で買い物する予算をお子様と事前に話し合ってください。

当日のお願い

●当日開催の前後にお子様だけ集合して頂き、スタッフよりレクチャーを行います。その際保護者の方は、会場の外に出ていただきます。スタッフより声掛けがありましたら、速やかにご移動をお願い致します。
  ※レクチャー開始時間が遅れると、キッズフリマ開催時間に影響が起きる場合もございます。

●稀に、準備・撤収作業を保護者がメインで行ない、出店されるお子様はその作業を見ているだけという光景を目にします。 キッズフリマはお子様主体の企画となっておりますので、出来るだけ、お子様自身に準備・片づけをさせてあげてください。

●その際も出来るだけお声がけは控え、お子様の自主性にまかせてあげてください。

買い物について

フリーマーケットで買い物するポイント

お金の使いすぎに注意しよう

おうちの人からもらった大切なおこづかい。何が必要か考えながら買い物をしよう。予算(キッズフリマでいくら使うか)を決めて買い物をするのもオススメです。

下見をしてまわろう

まずどこのお店にどんなものが売っているのかみてまわろう!目についたものから買い物をすると後から一番ほしいものを見つけても、お金が足りなくなちゃうかも。

フリーマーケットでのマナー

走ったらあぶないよ

走り回ると、商品をふんでこわしてしまったり、人にぶつかってケガさせちゃうかも。ゆっくり歩いて買い物を楽しんでね。

小さい子に優しくしよう

キッズフリマには、小さい子がたくさん遊びに来ます。買い物の順番を譲ってあげたり、わからないことがあったら助けてあげよう。

困ったときは、、、

子どもだけで行うキッズフリマ。開催中はスタッフ以外の大人は入れません。困ったことがおきたら、すぐスッタッフに知らせてください。

おとし物に注意!!

お金や荷物を落とした!知らないものが落ちている!など落し物がわかったら、すぐスッタッフにおしえてね。

計算がわからなくなったら

買い物する子も、お店の子も 払ったお金がいくらか?おつりがいくらか?わからなくなってしまう場合があります。そんなときはすぐスタッフをよんでね。一緒にけいさんするよ。

保護者の皆さまへ

低学年のお子様、未就学児のお子様をキッズフリマにご参加させる場合、所持金は100円までとしてください。

キッズフリーマーケットは、物を大切にする心や、お金の大切さを学んでいただくことを目的に開催しております。 保護者の皆さまは、開催中、場内に入ることは出来ませんが、お子さまの自主性にまかせ、あたたかく見守ってあげてください。